shunsuke– Author –
-
通信機器の整備も大切で、日常生活や仕事環境の改善に繋がる
最近は生活環境や仕事環境の整備も進めているけど、それは片付けや整理だけでなく、普段使用する通信機器も、より快適に使えるようにする。 PCは8年くらい使っていて、バッテリーは劣化しまくって充電ができない状態なので、電源をコンセントに繋ぎっぱな... -
【時間とお金を有効活用!】仕事もプライベートも効率良く、生きやすい環境を作るところから始める
ブログと動画の毎日更新をやめて、早くも2ヶ月以上経過したんだけど、相変わらず忙しい日々が続いている。 それはプライベートやフリーランスとしての活動だけでなく、会社の仕事も合わせてね。 残業する日々が続くと、経済的な余裕が生まれる分、... -
同じデジタルアートでも、無機質なものには惹かれない?奥深いアートの価値観
普段はほとんどYouTubeを見ずに、車の運転中にYouTubeを流して聴いてることが多い。 でも最近はアートの世界を深掘りして、色んな情報を集めているので、デジタルアートを中心にした動画を見るようにしてる。 でも正直、よく分からないw 動画の画質... -
新しく踏み出したアートの世界が広がり、可能性とワクワクが大きくなり続けている
芸術性やアートが、自分の価値観において大きな存在であることに気づいてから、毎日ワクワクしてる。 長い間、ブログを書いたり動画を作ることがメインの活動だったけど、ずっと「何か足りない」と思い続けてきた。 その何かは芸術性やアートで、7年前に起... -
【努力の方向性】作業量と速度も大事だけど、どんな効果があるかも考えて時間の使い方を決めた方が良い
この間、予想外に会社の仕事が早く終わったので、平日の午前中に帰宅したんだけど、急に自由な時間を過ごすことになったので、意外と困った。 もちろん、やるべきことは沢山あるので、やろうと思えばいくらでも時間を使えるんだけど、何で困るのか不思議だ... -
芸術作品は稼ぎにくいのて、収益化する方法を考えてみた
引き続き、芸術性やアーティストについてのブログを更新。 最近はこんなことばっか考えてます。 アーティストとして良い芸術作品を作っていくからには、クオリティが高いのはもちろん、独自性や技術力も必要になるし、今は誰もが発信者になれる時代... -
アーティストとクリエイターの違いとは【最終的な結論】
最近は、自分がやりたくて目指したいものは芸術ということに気づき、芸術について思考を巡らせたり、考える時間が長い。 そこでふと思ったんだけど、芸術的作品を創り出す人をアーティストと呼ぶなら、クリエイターとの違いは何なんだろう? アーティスト... -
【芸術性と表現力】ブログの書き方を、画像や校正なしの一発書きにした理由
俺のブログを、前から読んでくれてる人たちは気づいたと思うけど、最近のブログは、画像も挿入せず、文章を整えたり校正もせず、スマホで一発書きしている。 今日はそのことについてお伝えしていこう。 まず、俺がなぜブログを書いているのかという... -
【空腹は最強の健康法!】16時間以上絶食することで得られる様々なメリット
実は最近、空腹健康法みたいなことを試していて、会社に出勤する平日は、16時間以上絶食している。 絶食といっても、水とお茶は飲んでるので、水分はちゃんと定期的に摂取している。 食べ物を食べるのは、基本的に18時〜21時の3時間だけで、21時間も絶食し... -
【変わり続ける理想の未来】仕事もプライベートも好きなことをして、充実した人生を楽しんでいく
以前は、フリーランスとして独立して、ずっと家にいながら金魚のお世話をする毎日を過ごしたいと思っていたけど、今はそんな引きこもり生活するくらいなら、会社に出勤して働いていた方がマシだと思ってる。 現代は働き方も多様化しているので、日によって...